
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・梅雨が明けた後の工夫したおそうじの仕方
梅雨が明けた後は、湿気と気温が高い時期を経て家の中にカビや汚れが溜まりやすくなっています。そのため、通常の掃除にひと工夫加えることで、快適で清潔な空間を取り戻しやすくなります。以下に、梅雨明け後におすすめの「工夫したおそうじの仕方」をご紹介します。
まず、梅雨時期に増えたカビ対策が重要です。浴室や窓のサッシ、押入れの中など、湿気がこもりやすい場所は特に念入りに掃除しましょう。カビ取り剤を使う際は、窓を開けて換気しながら作業し、ゴム手袋やマスクを着用すると安心です。お風呂場のパッキンやタイルの目地は、歯ブラシや使い古しのスポンジでこすり落とします。掃除の後はしっかり乾燥させるために換気扇を回したり、扇風機を使うと効果的です。
次に、湿気でホコリが固まってしまいやすい床や棚の上も重点的に掃除します。特にフローリングや畳は、乾いたモップや雑巾でから拭きをして、残った水分を飛ばすのがポイントです。湿った状態で掃除するとカビの原因になるため、よく晴れた日に行うと良いでしょう。畳は風通しの良い日に天日干しすると、湿気を飛ばせて虫対策にもなります。
さらに、クローゼットや押入れの中も見直しましょう。梅雨中に溜まった湿気で服や布団にカビや臭いがついている場合もあるので、晴れた日に外に干して風を通します。内部もアルコールや除菌スプレーで拭いておくと安心です。除湿剤や炭を置くのもおすすめです。
エアコンのフィルター掃除もこの時期にしておくと快適です。梅雨の湿気でフィルターや内部にカビが発生していることもあるので、フィルターを外して水洗いし、乾かしてから戻します。できればエアコン内部の簡易クリーニングもしておくと安心です。
最後に、玄関や外回りもチェックしましょう。湿気でぬかるみや泥がたまりやすい場所なので、土や落ち葉を取り除き、たたきもデッキブラシなどで洗い流し、しっかり乾燥させると気持ちよく過ごせます。
梅雨が明けると一気に暑さが増しますが、風通しのよい日にこまめに換気し、湿気を追い出すことも大切です。このように、梅雨時期の汚れや湿気を意識して掃除することで、家全体がリフレッシュされ、夏を気持ちよく過ごせる環境が整います。ぜひ参考にして、工夫したおそうじに取り組んでみてください。
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!