
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・ペットを飼っている家での消臭方法
ペットを飼っているお家の「消臭方法」は、においの原因や場所に応じて工夫するとかなり効果的です。以下におすすめの方法をまとめますね。
________________________________________
🐾 基本は「原因を取り除く」
ペットのにおいは「毛や皮脂」「尿・便」「食べ残し」などが原因です。まずは掃除・換気が基本です。
✅ こまめな掃除
• ペットのトイレは毎日(できれば1日2回)掃除して、中の砂やシートも定期的に交換。
• 床やカーペットに落ちた毛やフケをこまめに掃除機やコロコロで取る。
• ケージやベッド、毛布も定期的に丸洗い。
✅ 換気
• 窓を開けて空気を入れ替える。
• サーキュレーターや換気扇も活用して空気を流す。
________________________________________
🐾 消臭アイテムを活用
においが気になる場所ごとに以下のようなアイテムを使うと効果的です。
🍋 消臭スプレー
• ペット用の安全な消臭スプレー(市販のもので「ペットOK」と記載があるもの)をカーペットやソファに。
• 自作するなら、水に少量のクエン酸や重曹を溶かしたスプレーでもOK。
🧂 重曹
• カーペットや布に軽くふりかけてしばらく置き、掃除機で吸うとにおいが取れやすい。
🪴 空気清浄機
• ペット用の脱臭フィルターがついた空気清浄機はかなり効果があります。
🌿 炭や竹炭
• 部屋やクローゼットに置いておくと自然に消臭してくれます。
________________________________________
🐾 専用クリーニングも検討
においが染みついてしまったカーペットやソファは、専門業者にクリーニングしてもらうと一気にリフレッシュできます。
________________________________________
🐾 ペット自身のケアも大事
• 定期的なシャンプーやブラッシング。
• 耳や口のケアもして、体臭や口臭を防ぐ。
________________________________________
「換気・掃除で原因を減らし、吸着&消臭アイテムで補う」のがポイントです。
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!