
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・お部屋でお亡くなりになられた後の対処法
突然のことで気が動転するのが普通ですが、順を追って対応すると落ち着きます。
以下に、やるべきことを整理してお伝えします。
________________________________________
🔷 1. まず安全確認・救急対応
• 意識がない場合は、まず119に電話し、救急隊・警察を呼ぶ。
• 明らかに亡くなっている場合も、必ず医師か警察の確認が必要です。
※医師が死亡を確認していない段階では「死亡」とは扱われません。
________________________________________
🔷 2. 医師の死亡確認
• かかりつけ医がいれば連絡。来てもらい「死亡診断書」を発行してもらいます。
• かかりつけ医がいない・不審死や孤独死の場合は警察が検死し「死体検案書」を発行します。
________________________________________
🔷 3. 警察の対応(必要な場合)
• 自宅で亡くなった場合、特に一人で亡くなっていた場合は「変死扱い」になり、警察が現場確認を行います。
• 遺族や関係者は状況を説明し、身分証や身元確認が求められます。
________________________________________
🔷 4. 葬儀社に連絡・搬送手配
• 死亡確認後、葬儀社に連絡して遺体を搬送してもらいます。
• 葬儀の相談・打合せも同時に進めます。
________________________________________
🔷 5. 市区町村役場での死亡届提出
• 死亡診断書(または死体検案書)と一緒に、市区町村役場に死亡届を提出します。
• これにより戸籍から除籍され、火葬許可証が発行されます。
________________________________________
🔷 6. 清掃・消臭・除菌(孤独死や長期間の場合)
• 亡くなってから時間が経っている場合、部屋の清掃や特殊清掃が必要です。
• 専門業者(特殊清掃業者)に依頼すると安全・確実です。
________________________________________
🔷 7. 葬儀・法要の準備
• 日程や場所を決め、親戚や関係者に連絡。
• 火葬・お通夜・告別式の準備をします。
________________________________________
🔷 8. 遺品整理・相続手続き
• 部屋の片付けや遺品整理を進めます。
• 預貯金、保険、年金、各種契約などの解約や名義変更も行います。
________________________________________
🔷 補足
• 気持ちが追いつかない時は、親戚や友人に手伝ってもらいましょう。
• 警察や業者の指示に従えば大丈夫です。
• 「孤独死」などで状況が重い場合は、専門の相談窓口に相談するのもおすすめです。
________________________________________
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!