エアコン清掃の実際の作業時間と段取りの裏側

エアコン清掃の実際の作業時間と段取りの裏側

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
LinkedIn
Share on email
Email

こんにちは!
株式会社346の谷村三四郎です。毎日の現場の情報や出来事、今日感じたことや楽しかったことなどブログにてお伝えしていきます!
皆さんよろしくお願いします!!

~本日のテーマ~
・エアコン清掃の実際の作業時間と段取りの裏側

――株式会社346・谷村三四郎の想い
こんにちは。株式会社346の谷村三四郎です。
今日は「エアコン清掃って、実際どれくらい時間がかかるの?」「現場ではどんな段取りで動いてるの?」というお声に、僕の想いと“現場の裏側”を添えて、包み隠さずお話しします。
まずは目安時間(標準家庭用・壁掛けタイプ)
• 通常タイプ:90〜150分(1.5〜2.5時間)
• おそうじ機能付き:150〜210分(2.5〜3.5時間)
• 複数台の場合:2台目以降は+60〜90分/台
※設置状況(高所・幅狭・配線露出)や汚れ具合、駐車・水回りの動線で前後します。
「早さ」よりも「確かさ」。
目の前の1台を“その家の空気の入口”として扱う——それが346の基準です。
________________________________________
当日の流れ(段取り表)
① 到着・ご挨拶(5分)
• 駐車位置や作業動線を確認。床・壁・家具の距離感を目視でチェック。
• 水場・電源・試運転用のリモコン位置の確認。
小さなお子さまやペットがいる場合、音や水しぶきのタイミングも先にお伝えします。
② 現状診断・試運転(10分)
• 風量・風向・異音・におい・ドレン排水を確認。
• 吹き出し口のカビ付着度、熱交換器の目詰まり、ドレンパンの汚れ、ファン羽のバランスを点検。
ここで“今日の一番の改善ポイント”をお伝え。ゴールを共有してから手をつけます。
③ 養生(10〜15分)
• 周囲の壁・床・家電にビニール養生。電装部は防水マスカー+吸水ウエスで二重養生。
• 作業者側の足元も滑り止めマットで安全確保。
「汚さないこと」も技術の一部。ここは時間を惜しみません。
④ 分解(20〜40分/おそうじ機能付きは+20〜30分)
• 前面パネル、フィルター、ルーバー、ドレンパン、送風ファンまで状況に応じて分解。
• コネクタ位置は写真記録、ネジは部位別トレーで管理。
裏側で一番集中している工程。再組立の“迷子”をゼロにするための仕込みです。
⑤ 部品洗浄(20〜30分)
• 取り外した部品は屋外や浴室で中性〜弱アルカリ中心に洗浄、最後はしっかり真水リンス。
• 油っぽいヤニ汚れと水アカはアプローチを分け、素材を傷めない範囲で。
洗剤は“強ければ良い”ではありません。素材と人と空気にやさしい配合を守ります。
⑥ 本体高圧洗浄(20〜30分)
• 熱交換器・送風路に適正圧で噴霧→洗剤反応→リンス。
• ドレン詰まりは負圧吸引やトラップ清掃で流れを復活。
“黒い水”が抜けて透明になった瞬間、空気の通り道が戻る。ここが職人のご褒美です。
⑦ 乾燥・組立・動作確認(20〜30分)
• 送風乾燥→組立→試運転。異音・振動・ドレン漏れ・温度差を再チェック。
• 必要に応じて防カビ抗菌コートを塗布(ご希望時)。
最後の1本のネジまで、トルク感を指先で合わせます。
⑧ 仕上げ・ご説明・片付け(10〜15分)
• ビフォー/アフターの写真をお見せし、次回お手入れのコツとおすすめ時期をご案内。
• 養生撤去・清掃・水気拭き上げ。排水は持ち込み規定に沿って適切に処理。
作業前よりきれいにして帰る。これが346のルールです。
________________________________________
“裏側のこだわり”を少しだけ
• 前日準備:設置高さ・型式を事前ヒアリング。工具はケースごとに「分解」「水回り」「電装養生」で仕分け。
• 天候・駐車:雨天時は屋内洗浄動線に切替、排水飛散を防ぐための養生セットを追加。
• 記録と再現性:分解ごとの配線写真、コネクタ番号、部品置き場の向きを統一。
• 素材保護:フィンは曲げない圧で、ノズル角度を一定に。樹脂パーツは温度変形に注意。
• 安全第一:脚立の角度・足元養生・感電防止、そして無理をしない。
早いだけの作業はしない。**「明日も同じ品質でできる段取り」**がプロだと思っています。
________________________________________
どうしてそこまで時間をかけるのか(谷村の想い)
僕にとってエアコンは“空気の入り口”であり、その家の暮らしの温度です。
小さなお子さまのくしゃみ、受験生の夜更かし、共働きの朝の支度、ペットのお昼寝。
その全部に、見えない空気が関わっています。
だから、目安時間は短縮できますか?と聞かれても、品質を下げる短縮はしません。
あなたの家の空気を、胸を張って預かるために——丁寧で、正直な仕事をお約束します。
________________________________________
よくあるご質問(時間まわり)
Q. 立ち会いはずっと必要?
A. 最初のヒアリングと最後のご確認だけで大丈夫。途中はお任せください。
Q. 水道や電源は使う?
A. はい。屋外が難しい場合は浴室・洗面を拝借します。床は必ず養生します。
Q. 作業音はどれくらい?
A. 高圧洗浄の間はやや大きめ。赤ちゃんのお昼寝時間など、配慮して組み立てます。
Q. においは残る?
A. 洗剤は低刺激・リンス徹底でにおい残りを抑えます。気になる方は無香タイプを選択。
Q. カビはもう出ない?
A. 生活環境で再発はあります。冷房後の送風運転で内部を乾燥させると再発を抑えられます。
________________________________________
ご予約のコツ(スムーズに時短できます)
• 型番・設置場所(高さ/狭さ)・台数を事前に共有
• 駐車位置・水場の場所をメモ
• 作業スペース(前方1.5m程度)の確保
事前情報が多いほど、現場での迷いが減り、段取りはキレイに、時間はコンパクトになります。
________________________________________
最後に
作業が終わってスイッチを入れ、静かな風が戻ってくる瞬間。
お客さまの「はぁ、空気が違うね」の一言が、僕の明日の力になります。
今日も一台、あなたの家の空気を整えに参ります。

以上、谷村三四郎でした!

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
LinkedIn
Share on email
Email