
業務用エアコン清掃のタイミングと手順 ~株式会社346より~
こんにちは、株式会社346です。
日々のオフィスや店舗を快適にしてくれる業務用エアコン。夏も冬も欠かせない存在ですが、「気づいたら効きが悪い」「ニオイが気になる」なんてことはありませんか? それは清掃のサインかもしれません。今回は、業務用エアコン清掃の適切なタイミングと、実際の清掃手順についてご紹介します。
清掃のタイミングはいつがベスト?
業務用エアコンは使用頻度が高く、家庭用に比べて汚れやすいのが特徴です。特に店舗や飲食店、事務所などは人の出入りも多く、ホコリや油分を吸い込みやすいため、1年に1回の定期清掃がおすすめです。
ただし、以下のようなサインが出ている場合は、季節を待たずに早めの清掃が必要です。
エアコンの吹き出し口からイヤな臭いがする
風量が弱く、効きが悪い
電気代が例年より高い
吹き出し口周辺に黒いススやカビが見える
これらは内部にカビやホコリが溜まっている証拠。放置すると健康被害や機器の故障につながりますので注意が必要です。
清掃の手順
株式会社346では、安心してご利用いただけるよう、以下の流れで業務用エアコン清掃を行っています。
事前点検
機種や設置状況を確認し、動作チェックを行います。お客様にも現在の状態を説明します。
分解作業
フィルター、パネル、ドレンパン、ファンなどを丁寧に取り外します。細かな部品まで分解することで、隅々まで清掃可能になります。
高圧洗浄
専用の洗剤と高圧洗浄機を使い、内部にこびりついたカビやホコリを徹底的に除去。熱交換器の奥まで洗浄し、空気の通りをよみがえらせます。
部品洗浄
取り外したフィルターやパネルも専用の薬剤でしっかり洗浄。ニオイの原因もここでリセットされます。
組み立て・仕上げ
洗浄後は丁寧に乾燥させ、元の状態に組み立て直します。その後、試運転を行い、風量や温度、排水などを確認して完了です。
最終チェックとご報告
清掃前後の状態を写真で比較しながら、お客様に分かりやすくご説明します。
まとめ
業務用エアコンの清掃は、「効きの悪さ」や「ニオイ」を改善するだけでなく、電気代の節約やエアコンの寿命延長にもつながります。何より、店舗やオフィスで働く方・訪れるお客様にとって、快適で清潔な空間を守ることができます。
株式会社346では、地域の皆さまに安心してお任せいただけるよう、心を込めて対応いたします。
「そろそろ清掃のタイミングかな?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。