
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・【プロが教える】自分でできるエアコン掃除方法
〜手軽にスッキリ、節電にも効果アリ!〜
こんにちは!
岐阜県東濃エリアを中心にエアコンクリーニングを行っている「おそうじ346」です。
「最近、エアコンの効きが悪い気がする…」
「なんだか変なニオイがする…」
そんなとき、プロに頼む前にまずは自分でできる掃除をしてみませんか?
今回は、お客様自身でも簡単にできる「おそうじ346が教える」エアコン掃除の方法を、丁寧にご紹介いたします!
________________________________________
🔧 用意するもの
• 掃除機(できればノズル付き)
• 雑巾(使い捨てOK)
• 中性洗剤 or アルコールスプレー
• 歯ブラシや綿棒(細かい部分用)
• 脚立(安全に届く高さ)
________________________________________
🌀 ステップ①:まずは「フィルター」を掃除!
✅手順
1. エアコンのコンセントを抜く、またはブレーカーをOFFにする
2. カバーを開け、フィルターをそっと外す
3. 掃除機でホコリを吸う(両面)
4. 汚れがひどい場合は、ぬるま湯+中性洗剤で水洗い
5. よく乾かしてから戻す
📌 POINT: フィルター掃除だけでも電気代が約5〜10%節約できると言われています!みんなでせつやくがんばりましょう笑
________________________________________
🌬 ステップ②:吹き出し口とルーバーの掃除
✅手順
1. 吹き出し口(風の出るところ)に手を入れてルーバーをやさしく開ける
2. 中のホコリを歯ブラシや綿棒で取り除く
3. 汚れが気になる場合は、雑巾にアルコールスプレーをつけて拭く
📌 POINT: 黒カビが見えたらプロの出番!無理に触らないようにしましょう。触ると余計に後の処理が大変になります。(三四郎より)
________________________________________
🧼 ステップ③:外側もお忘れなく!
本体の上部やリモコンの周辺も、静電気でホコリが付きやすい場所です。
中性洗剤を薄めた水でしぼった布で、やさしく拭いてあげましょう。
________________________________________
🚫 自分でやらない方がいい場所
以下の場所は、無理をせずプロに任せるのが安全で確実です。
• エアコン内部の熱交換器(アルミフィン)
• ドレンパン(カビの温床)
• ファン(回転部分にカビが付きやすい)
ここを自分で掃除しようとすると、故障や感電の恐れがあります。危険なのでこれだけは気をつけましょう!!
________________________________________
👷♂️ それでも臭う?汚れが落ちない?
そんなときは「おそうじ346」にお任せを!
当社では、内部のファン・ドレンパンまでしっかり分解洗浄。
「見た目だけキレイ」ではなく、カビやニオイの根本原因から解決いたします!
▶ お見積り・ご相談は無料♪
▶ LINEからのご依頼で500円割引キャンペーン中!
________________________________________
✨ まとめ
項目 自分でできる? プロに任せるべき?
フィルター掃除 ◎(2週間に1回が目安) ✕
吹き出し口拭き取り ○(定期的に) ✕
内部ファン洗浄 ✕(故障・ケガのリスク) ◎
カビ臭の完全除去 △(一時的なら可能) ◎
________________________________________
🐾 ベンとブンからひとことニャン!
「フィルターだけじゃ、ほんとのキレイにはならないニャ〜!
気になるニオイやカビは、プロにおまかせニャン♪」
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!