こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・網戸を綺麗に掃除する方法
網戸の掃除は、手順をしっかり踏むことで見違えるほど綺麗にできます。以下では、さらに詳しくポイントやコツを解説します。
________________________________________
必要な道具
1. 柔らかいブラシ(ペイントブラシや専用の網戸ブラシなど)
2. バケツ(水を入れるためのもの)
3. 中性洗剤(手肌に優しい台所用洗剤がおすすめ)
4. スポンジまたはマイクロファイバークロス
5. ホースまたはシャワーヘッド
6. 新聞紙、ビニールシート、古いタオル(床や周囲を保護)
7. 掃除機(ほこりを吸い取るのに便利)
8. 網戸専用の掃除ローラー(あれば便利)
________________________________________
掃除手順
1. 周辺の準備
• 床の保護
網戸の下に新聞紙やビニールシートを敷きます。これで、洗剤や水が垂れても床が汚れません。外で掃除する場合はこの手順は省略可能です。
• 網戸を取り外すかどうか確認
網戸が取り外せるタイプなら、外して水平に置くと作業が楽になります。ただし、取り外しが難しい場合はそのままでも掃除可能です。
________________________________________
2. ほこりやゴミを取り除く
• 掃除機を使用
網戸に掃除機のブラシヘッドを使い、表面のほこりやゴミを吸い取ります。
ポイント:片側ずつ丁寧に行うと、ゴミが反対側に残りにくくなります。
• ブラシで軽く掃く
柔らかいブラシを使い、網の目に詰まった細かい汚れを払い落とします。
________________________________________
3. 洗剤水で洗う
• 洗剤水を作成
バケツにぬるま湯を入れ、中性洗剤を数滴加えます。洗剤の量は少なめで十分です(500mlの水に対して1〜2滴が目安)。
• スポンジまたはクロスで拭く
スポンジやクロスを洗剤水に浸して軽く絞り、網戸を上下左右に拭きます。
注意:力を入れすぎると網が破れる可能性があるので、優しく行いましょう。
• ブラシを使う場合
ブラシを使うと、網の目の中まで汚れが落とせます。ただし、硬すぎるブラシは避けましょう。
________________________________________
4. すすぎ
• ホースまたはシャワーで水をかける
網戸に水をかけて、洗剤が残らないようにしっかりすすぎます。外に持ち出して作業する場合は、ホースで上から下に水を流すと効率的です。
ポイント:室内で行う場合は水が飛び散らないよう注意。バケツの水をかけ流す方法でも代用可能です。
________________________________________
5. 乾燥
• 立てかけて自然乾燥
網戸を風通しの良い場所に立てかけ、完全に乾くまで待ちます。乾燥が不十分だとカビや臭いの原因になります。
• 拭き取り乾燥(急ぐ場合)
古いタオルで軽く叩くようにして水気を取る方法もあります。
________________________________________
6. サッシも掃除
• 網戸の周囲にあるサッシ部分も掃除すると、全体がより綺麗に保てます。
サッシの掃除には、古い歯ブラシや綿棒を使うと細かい隙間まできれいにできます。
________________________________________
定期的なケアのコツ
• 汚れをためない
網戸は月1回程度、軽くブラシで掃除するだけでも綺麗さを保てます。
• 花粉や油汚れ対策
外気の影響が強い場合は、専用の防汚スプレーを使うと汚れがつきにくくなります。
________________________________________
これらの手順を実行すれば、網戸が新品のようにスッキリ綺麗になります!
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!