
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・お風呂のパッキンのカビを取る方法
お風呂のパッキン(ゴム部分)のカビは、黒くてしつこいですよね。
以下の手順でしっかり落とす方法をお伝えします。
________________________________________
🌟 用意するもの
✅ 塩素系カビ取り剤(カビキラーなど)
✅ キッチンペーパーやティッシュ
✅ ゴム手袋
✅ マスク(匂いが強いため)
✅ ラップ(あれば)
________________________________________
🚿 手順
1. 乾いた状態にする
→ カビ取りは乾いた状態の方が効果が出やすいので、事前に水分を拭き取ります。
2. カビ取り剤を塗る
→ パッキンの黒カビに直接スプレーします。
→ 浸透しやすくするため、カビの上にティッシュを貼り、その上からもう一度スプレーすると効果的です。
3. ラップで覆う(オプション)
→ ラップで覆うと乾燥を防げて、薬剤がしっかり効きます。
4. 15〜30分ほど放置
→ 頑固な場合は1時間ほど置いてもOKです。
5. 水でしっかり洗い流す
→ 薬剤が残るとゴムを傷めるので、丁寧に流してください。
6. 拭いて乾燥させる
→ カビの再発を防ぐため、しっかり拭いておきます。
________________________________________
🌟 どうしても取れない場合
長年染み込んだカビはゴムの奥まで入り込んでいるので、完全に真っ白にはならない場合もあります。
その場合はパッキンの交換も検討してみてください。
________________________________________
🔷 予防方法
・入浴後に水分を拭き取る
・換気をしっかりする
・定期的にカビ取り剤で掃除する
________________________________________
もし「塩素系は使いたくない」という場合は、重曹とお酢のペーストで軽いカビなら落とせますが、黒カビには塩素系が一番効果的です。
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!