
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・
— 身近なサインと今日からできる予防・対策 —
こんにちは、株式会社346です。
暑い日が続くとフル稼働になるエアコン。実は内部の「カビ」が、からだの不調の原因になっていることがあります。今回は、エアコンのカビが与える影響と、私たちプロが行う対策、そしてご家庭でできる予防法をわかりやすくお伝えします。
________________________________________
そもそも、なぜエアコンにカビが生えるの?
• 冷房運転で発生する結露(水分)
• 室内のホコリ・皮脂・花粉などの汚れ
• 停止後の湿った暗所という好環境
この3条件がそろうと、吹き出し口や熱交換器(アルミフィン)、送風ファンまわりでカビが繁殖します。
「スイッチを入れた瞬間のムッとしたニオイ」は、カビや雑菌のサインです。
________________________________________
エアコンのカビが体に与える主な影響
※以下は一般的に知られている影響で、症状が続く場合は医療機関にご相談ください。
1. 鼻・のど・目の不快感
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉のイガイガ、目のかゆみ・充血など。アレルギー体質の方は反応が出やすくなります。
2. 咳・喘鳴(ゼーゼー)・息苦しさ
カビの胞子や代謝産物が気道を刺激し、咳が長引くことがあります。喘息をお持ちの方やお子さま・高齢の方は注意が必要です。
3. 肌トラブル・頭痛・倦怠感
長時間の曝露で、肌荒れや乾燥悪化、頭痛、だるさを感じるケースも。
4. 感染症・アレルギーの悪化リスク
免疫力が下がっている方(乳幼児・高齢者・妊娠中の方・持病のある方)は影響を受けやすく、アレルギー症状の増悪や気管支炎の誘発につながることがあります。
________________________________________
こんなサインは要注意!
• 電源投入直後、カビ臭・生乾き臭がする
• 吹き出し口やルーバーに黒い点々
• 冷房を使うと咳・くしゃみが増える
• フィルター掃除後もニオイが残る
• エアコン停止後、室内がベタつく・喉が痛い
1つでも当てはまれば、内部にカビが広がっている可能性があります。
________________________________________
ご家庭でできる予防方法(今日から)
• フィルター掃除:2週間~月1回を目安に。掃除機でホコリを吸い、ぬるま湯でやさしく水洗い。
• 除湿(ドライ)&送風運転:使用後に30分~1時間。内部を乾燥させるとカビが育ちにくい環境に。
• 設定温度の見直し:外気との差が大きいと結露が増えます。冷やしすぎに注意。
• 定期換気:窓開け換気や換気扇で室内の湿気と汚れを排出。
• 室内清掃:ハウスダスト(カビのエサ)を減らすため、こまめな掃除機がけ。
• シーズン前点検:本格稼働の前に動作確認&ニオイチェック。
※吹き出し口の奥(送風ファン・熱交換器)の分解洗浄は専門作業です。無理をすると故障や感電の危険があるためご注意ください。
________________________________________
プロに任せると何が違う?(株式会社346の分解洗浄)
私たちはエアコンを適切に養生・分解し、内部の熱交換器・送風ファン・ドレンパンまで徹底洗浄します。
標準的な作業の流れ
1. 動作確認・機種確認・周辺養生
2. 前面パネル・フィルター等を取り外し
3. 専用洗剤を用いた熱交換器の洗浄
4. 送風ファン・ドレンパンの高圧洗浄でカビ・汚れを除去
5. すすぎ・乾燥・防カビ仕上げ(機種により)
6. 組立・最終確認・周辺清掃
ここがポイント
• 目に見えない奥のカビまでしっかり除去
• 分解&高圧洗浄でニオイの根本原因にアプローチ
• 風量回復で冷暖房効率アップ → 電気代のムダを抑制
• 作業後の防カビ・再発予防アドバイスつき
________________________________________
よくある質問(FAQ)
Q. フィルター掃除だけではダメ?
A. フィルター掃除は大切ですが、ニオイの原因は奥の送風ファン・熱交換器のカビにあることが多いです。ニオイや症状がある場合は分解洗浄をご検討ください。
Q. どれくらいの頻度でプロ清掃が必要?
A. 一般家庭で1~2年に1回が目安。ペット同居・喫煙・料理の油煙が多い環境、または小さなお子さまや高齢者がおられる場合は年1回がおすすめです。
Q. “おそうじ機能付き”は掃除不要?
A. フィルター自動清掃のみの機能が多く、内部のカビ対策には分解洗浄が有効です。機種により構造が複雑なので、プロにご相談ください。
________________________________________
症状があるときのセルフチェック
• エアコン停止中でもカビ臭が残る
• 朝起きると喉が痛い/咳が出る
• 冷房時、目がチカチカする
• 家族のアレルギー症状が悪化している
→ いずれかに該当する場合、内部カビの可能性。早めの点検・洗浄が安心です。
________________________________________
株式会社346の安心サポート
• 地域密着:岐阜県内エリアを中心に迅速対応
• 明朗会計:事前見積り&追加料金なし
• 安心品質:養生徹底・周辺清掃まで丁寧仕上げ
• 法人対応:店舗・事務所・施設もお任せください
小さなお子さまやご高齢のご家族がいらっしゃるご家庭、においに敏感な方は、シーズン前後の点検がとくにおすすめです。
________________________________________
まとめ
エアコンのカビは、ニオイだけでなく体への不調にもつながります。
「最近むずむずする」「スイッチを入れるとニオイが…」と思ったら、まずはフィルター掃除と送風乾燥。改善しない場合は、内部の分解洗浄で根本対策を。株式会社346が、快適で安心な空気づくりをお手伝いします
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!