
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・トイレのおしっこの臭いが気になるときの対処法
トイレでおしっこの臭いが気になるときの対処法をいくつか紹介します。
________________________________________
✅ 臭いの原因を減らす
1. 便器や床の掃除
便器のふち裏や、床と便器の隙間、床の角に尿が飛び散って染みついていることが多いです。消臭・除菌スプレーや中性洗剤で拭き取ると効果的です。
2. トイレマットやカバーを洗う
布類に臭いがしみこんでいる場合があります。定期的に洗濯しましょう。
3. 壁やドアも拭く
特に男の子や男性がいる家庭では、壁にも尿が飛んでいることがあります。壁用のシートや雑巾で拭きましょう。
________________________________________
✅ 臭いを消す工夫
4. 換気をしっかりする
換気扇をつけるか、窓を開けて空気を入れ替えます。
5. 消臭剤や芳香剤を使う
市販のトイレ用消臭剤や、炭や重曹を置いておくのも効果的です。
6. 重曹やクエン酸で掃除する
アルカリ性の尿石にはクエン酸水(お酢でも代用可)が効きます。便器の汚れを落とすと同時に臭いも軽減します。
________________________________________
🔷 おすすめ頻度
• 床・壁の拭き掃除は 週に1回
• マット・カバーの洗濯は 月に2回以上
• 換気と便器の掃除は 毎日〜2日に1回
________________________________________
「どこから臭うのか」を見つけて重点的に対処すると、かなり軽減されます。
もし長期間掃除しても臭いが取れない場合は、尿石が厚く固まっていたり、配管が原因の場合もあるので、私たち業者に相談するのも手です。
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!