
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・業務用エアコン清掃を怠るとどうなる?
こんにちは、株式会社346です。
私たちが日々の業務で利用している業務用エアコン。オフィスや店舗、工場などで一年中フル稼働していることも多く、空間の快適さを保つために欠かせない存在です。ところが「まだ動いているから大丈夫」と清掃を後回しにしてしまうと、思わぬリスクやコストが発生してしまうことがあります。今回は、業務用エアコン清掃を怠ったときに起こり得る代表的な問題をご紹介します。
________________________________________
1. 室内の空気が汚れてしまう
エアコン内部には、目に見えないホコリやカビが少しずつたまっていきます。清掃をせずに使い続けると、吹き出す風と一緒にそれらが室内に広がり、空気がどんよりしたり、不快なニオイが漂ったりします。働くスタッフや来店されるお客様の印象を大きく左右する部分でもあるため、快適な空気環境を維持するには定期的な清掃が欠かせません。
________________________________________
2. 電気代がかさんでしまう
エアコン内部の汚れは熱交換の効率を下げてしまいます。冷やしたり暖めたりする力が落ちるため、同じ温度を維持しようと余分に電力を消費するのです。気づかないうちに光熱費が上がり、毎月のランニングコストに大きな差が出てしまいます。清掃をすることで効率が改善し、節電にもつながります。
________________________________________
3. 故障やトラブルの原因に
「急に冷えなくなった」「水漏れしてきた」というトラブルの裏側には、清掃不足が隠れていることが少なくありません。内部にたまった汚れやカビが部品に負担をかけ、突然の故障を引き起こすのです。修理や本体交換となれば高額な出費につながってしまうため、定期清掃で予防することが長い目で見れば経済的といえます。
________________________________________
4. 健康への影響も
汚れたエアコンから出る風には、アレルギーや咳、くしゃみの原因となる菌やカビが含まれる場合があります。特に飲食店や医療施設、教育現場などでは衛生面の管理が非常に重要です。スタッフやお客様の健康を守る意味でも、エアコン清掃は欠かせない対策のひとつです。
________________________________________
まとめ
業務用エアコン清掃を怠ると、空気の質の低下、光熱費の上昇、故障リスクの増加、健康被害といった問題が積み重なってしまいます。見えない部分だからこそ後回しになりがちですが、実は毎日の快適さや経費、そして安心に大きく関わる大切な作業です。
株式会社346では、プロのスタッフが分解洗浄を行い、内部の汚れまで徹底的にクリーニングいたします。快適で清潔な空間を保つために、ぜひ定期的なエアコンクリーニングをご検討ください。
👉「効きが悪い」「ニオイが気になる」そんなサインを感じたら、どうぞお気軽に株式会社346へご相談ください。
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!