
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・洗濯機の中の汚れを綺麗にする方法
洗濯機の中の汚れ(カビ、ぬめり、洗剤カスなど)をキレイにする方法を紹介します!
________________________________________
✅ 準備するもの
• 酸素系漂白剤(粉末タイプがおすすめ。過炭酸ナトリウム)
• ゴム手袋
• お湯(40℃前後)
• 古い歯ブラシやスポンジ
• バケツ
________________________________________
🧼 手順
1️⃣ 洗濯槽クリーニングモード or 標準コースで実施
1. 電源を入れて「高水位」に設定し、40℃くらいのお湯をためる。(水でもOKですがお湯の方が効果的)
2. 酸素系漂白剤を約300〜500g(ドラム式は少なめ、縦型は多め)投入。
3. 数分回して溶かした後、電源を切り、2〜3時間〜一晩つけ置き。
4. つけ置き中に、浮いてきた黒いカス(カビや汚れ)をネットですくう。
5. 時間が経ったら、再び回して排水する。
6. 高水位で1〜2回「すすぎ」して終了。
________________________________________
2️⃣ ゴムパッキン・投入口も掃除
ドラム式の場合は、ゴムパッキンや洗剤投入口にもカビや汚れが溜まっています。
• ゴムパッキンの内側は歯ブラシで擦る。
• 洗剤投入口は取り外して洗う。
• フィルターもチェックして掃除。
________________________________________
🚫 注意
• 塩素系漂白剤は強力ですが、ゴムや金属を傷めることがあるので酸素系がおすすめ。
• 2〜3ヶ月に1回の頻度で掃除するとキレイを保てます。
________________________________________
もし、「もっとカンタンに済ませたい!」なら、市販の「洗濯槽クリーナー(酸素系)」を使うのもOKです。
やり方に合わせて手順カードも作れますので、必要ならお声がけください!
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!