
こんにちは!
おそうじ346ブログにお越しいただき、ありがとうございます。お掃除がちょっと面倒だな…と感じることはありませんか?そんな方のために、簡単で効率的なお掃除のコツや裏技をたっぷりご紹介していきます。お家がピカピカになると、気分もスッキリ!
一緒に楽しくお掃除を頑張りましょう!!
~本日のテーマ~
・自分でできる消臭方法
自分でできる消臭方法はいろいろあります!
手軽なものから少し手間がかかるものまで、代表的なものを紹介します。
________________________________________
🌿 基本の換気と掃除
まず大事なのは「原因を取り除く」ことです。
• 窓を開けてしっかり換気する(空気の入れ替え)
• ゴミはこまめに捨てる、ゴミ箱を拭き掃除する
• カーペットやカーテンに付いたホコリや臭いは掃除機&洗濯
________________________________________
🌸 家にあるものを活用した消臭
身近なもので簡単にできます。
✅ 重曹(じゅうそう)
• 臭いを吸収する性質があります。
• 皿に盛って置いておくだけ。
• カーペットや靴箱にも◎。撒いてしばらくしてから掃除機で吸う。
✅ お酢 or クエン酸
• 酸の力でアンモニア臭(トイレやペット臭)を中和。
• 水で薄めてスプレーして拭き掃除に。
✅ 炭(竹炭・備長炭など)
• 空気中の湿気や臭いを吸うので、靴箱・押し入れ・部屋の隅に。
✅ コーヒーかす
• 乾かしてから容器に入れて置いておくと、脱臭剤代わりに。
________________________________________
🚿 こまめな布製品のケア
• 布団やマットレスは天日干し
• ソファやカーテンは定期的に洗濯・リフレッシュスプレー
________________________________________
🌬️ 市販の消臭グッズも併用
• 無香料の消臭スプレー(布用・空間用)
• 空気清浄機に脱臭フィルターが付いているものを使う
________________________________________
🔷 注意点
• 芳香剤は「臭いをごまかしているだけ」のものも多いので、まずは原因をなくすのが大事です。
• カビ臭い場合は掃除・除湿を優先する。
________________________________________
皆さんいかがでしたでしょうか?
今日のワンポイントアドバイスを少しでも皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。
ご不明な点やご質問等ありましたら、お気軽にご連絡下さい!
以上、三四郎でした!